【けものフレンズぱびりおん】近日中に新フレンズが登場 新あそびどうぐ「石造りの遺跡」も追加
【新フレンズ予告】
近日中にジャパリパークパビリオン内で新しいフレンズが観察できるようになります!
同タイミングからSSプリンターでつくれるようになる「石造りの遺跡」などを好むようです。
どんなフレンズがやってくるのでしょうか…?
#けものフレンズぱびりおんpic.twitter.com/GEAO46fCEt

近日中にジャパリパークパビリオン内で新しいフレンズが観察できるようになります!
同タイミングからSSプリンターでつくれるようになる「石造りの遺跡」などを好むようです。
どんなフレンズがやってくるのでしょうか…?
#けものフレンズぱびりおんpic.twitter.com/GEAO46fCEt

コメント
待って! 私が推理してあげる!!
…むむ…「カンボジア・アンコール遺跡群のタ・プローム」…
場所は「チャオプラヤ川デルタ」から始まった「真臘(ちゃんら)王国」の後継で「カンボジア王国」の前身、「アンコール王国」ね!
「遺跡」だから歴史を閉じ込めた感じぃする…きっと絶滅した子ね、そして木の根が複雑に枝分かれしているという事は枝分かれの多いツノを持つ子よ!
これらの証拠からあなたが何の動物か私にはお見通しよ! あなたは「ションブルクジカ」(Rucervus schomburgki)ね!!!
※1 ← あらぁ^ 見間違えたみたいね…「石造りの遺跡」としか書かれていなかったわ、私の早とちりね! 早速、推理再開よ!
……この建物、フランスの17世紀の画家「ローラン・ド・ラ・イール」さんの描く「白い」建物に似ていないかしら?
彼は、ギリシア神話やエイブラハムの宗教の絵画を多く描いていたから、場所は「ヘレニズム文化圏」……そうね、「パルテノン神殿」とかがあるところよ!
建物が犠牲になって木が生えているわね…これは生贄の暗喩かしら…
「ローラン・ド・ラ・イール」さんの描く絵画で「生贄」といえば、「イサクを生贄に捧げるアブラハム」という絵が美しいわね
この神話の「イサク」さんは最終的に、近くの茂みの「雄羊」が身代わりになった事で助かるという結末を迎えるのだけれど、
その時代背景には、それまでの人身御供の風習をやめさせる意味合いもあったらしいわね……この一連の流れを「イサクの燔祭(はんさい)」と呼ぶらしいわ
むむ…この「雄羊」…気になるわね…
「ヘレニズム文化圏」で「ローラン・ド・ラ・イール」さんの絵に出てくる子といえば、「スフィンクス」さんもいるわね…胴体が「ライオン」の子よ!
それから南アジア地域の「ガンダーラ文化」は「ヘレニズム文化」がインドに到達した事で生まれたわ
「ライオンの(haydar)町(abad)」が語源の「ハイデラバード」もインドの都道府県名よね、関係があるはずよ!
インドの「イサクの燔祭(はんさい)」に登場する動物で、「ハイデラバード」の影響を受けた「白い」動物…そんな子いたかしら、いるわね…
つまりあなたは、「ソジャットヤギ」(Capra aegagrus hircus breed Cojat Atu)ね!!!
https://en.wikipedia.org/wiki/Sojat_goat
https://cpimg.tistatic.com/05448671/b/7/extra-05448671.jpg
インド最大の州「ラージャスターン州」の「ジョードプル県」に横たわる、極端に乾燥した砂漠から水源に向かう暑い丘陵地域に固有のヤギの仲間ね!!
同じくインドのヤギ「エタワヤギ」がその祖先とされていて、そこから「ソジャットヤギ」が派生する過程で、「ハイデラバードヤギ」との交雑も起こったとされているわ
インドの「イサクの燔祭」(パクルィ・イート)で祀られるヤギだわ!
全身真っ白か、白の地に黒っぽい点々の模様がある個体もいて、……かわいいわよね!!!
「イサクの燔祭」、「ハイデラバード」、「白い」、……これらのキーワードがインドで繋がった先には「ソジャットヤギ」ちゃんが導かれたわ!
つまり、この「石造りの遺跡」は、「ソジャットヤギ」ちゃん達の「真夏の盆踊り会場」だったのよ!
これらの証拠から、あなたが、何の動物か、私にはお見通しよ! あなたはヤギね!!
待って!私が推理してあげる。
場所はじゃんぐる
遊び道具は「石造りの遺跡」緑いっぱいのアステカ遺跡を感じるわね
そして、時間
これらの証拠から次に来るフレンズが誰なのか私にはお見通しよ!
セーバルに見せかけて
アステカ遺跡と言えばメキシコ
メキシコ土産には植物に包まれたヤギ像
「もこもこチアシードヤギ」これで決まり。
そう!今度こそヤギね
石造りの遺跡…ツチノコとか好きそうね
この崩壊感や苔むした石に遺跡を覆うように生える木で思い起こすのは
ラピュタのモデルになったとも言われているベンメリア遺跡ね
その全貌もまだ明らかになっているとは言い切れない遺跡で
もしかしたらあのアンコール・ワットを凌ぐ規模があるとも予想されていて
アンコール・ワットの東にあることとアンコール・ワットとの類似点から
東のアンコール・ワットとも称されることもあるわね
「東の」とはいうもののアンコールワットの完成は12世紀末の事で
ベンメリア遺跡は11~12世紀頃建造と推測されているから
推測が正しければベンメリア遺跡の方が先に建造されていることになるわね
これらのベンメリア遺跡やアンコール・ワット他多数の遺跡を
アンコール遺跡群と称して世界文化遺産にもなっているわね
遺跡自体はアンコール王朝の首都跡なのだけれどここまで大きくなった背景には
当時のアンコール王朝では新たな王が即位すると寺院を造る風習があったことと
特にスーリヤヴァルマン2世が建築に熱心だったという
推察がなされていてその結果がこの巨大遺跡群だと言われているわね
アンコール遺跡群は当初「危機にさらされている世界遺産」認定だったのだけど
十余年の保全活動と修復活動の末に世界危機遺産からは脱却してるわ
ちなみにこのアンコールを英語で書くと「encore」ではなく「angkor」で
「アンコール遺跡」や「アンコール王朝の~」という意味になるわね
ところでアンコール王朝のことはクメール王朝とも言うわ
さて何が来るかはこのクメール王朝に答えが隠されているわね
何がクル? メーがクルということでヤギね!
アミメキリンちゃん達の推理は ヤギで一致しているけど、
神殿のイラストについての見解が別々なのはおもしろい。
1.ヘレニズム文化圏
2.アステカ文明
3.クメール文明
ジェットストリームめい推理おつ
しかしいつも凄いな
ヤギ好きすぎ
よくヤギストックが尽きないなあ
つか、そんなヤギいるんだ!って毎回感心する
どの文明でもアミメちゃん探偵が推理すると必ずヤギが現れるの好き
※直球の下ネタは控えるようお願いします。