改めて「けものフレンズ」1期を見たけど名作 2021/11/12 22:19 雑談・ネタ (54) 黒田@未パライソ @kuroda_pkmn2019-04-12 22:09いま改めてGYAOでけもフレ無印一話から見直してるから尚のことたつき監督の凄さが分かる何回も見てて展開も知ってるのに毎回ワクワクしちゃうもんな喉仏@吃音 @ITAN_NA_STAR2020-06-27 01:25改めてけもフレ無印の11話のテンポの良さ、それでいての内容の濃さは本当に最高。一山いくら @rokuga22020-07-15 11:32改めてけもフレ無印は良作だったということを認識している平日朝…笑IQ3でたーーのしーー!ってしてたのがどんどん考察班が出てきてどんな種明かしがされるかワクワクしながら見ていた記憶が…ばっくぱっく@ @KBNoshi2021-10-15 01:37あっという間に終わっちゃった色んなことあって関わるだけで苦しかったから、一生関わることはしないと昔決めて離れたけど改めてけもフレ無印見るとやっぱいいなぁ…って思った pic.twitter.com/FvCKK9UK5zwalue @walue788681192021-10-21 14:32うーん改めて見るとアニメけもフレ無印は名作だなぁおもしれーわお笑い芸人のFUJIWARAがアニメ「けものフレンズ」11話と最終話を視聴する
コメント
せやな、せやせや(色んな事から目をそらしながら)
しみじみとなんだよぅ
切ない
面白いんだ。尊いんだ。だけど胸が苦しくなるんだ。アレの存在のせいで…
一期の良さ凄さ尊さを語ろうものなら
一日中だって語れる自信あるわ
※3
アレとは?
『けもフレ』とはたつき監督が手掛けた一期があって
その前に残念ながら打ち切りになってしまったアプリとマンガがあって
それで全てですが
□の記憶がフラッシュバックしてしまうのが辛くて
観れなくなってしまった
何年経っても良い物は変わらず良いしね
□など知った事か
一期は文句なしの名作だよ
改めて言わなくても当然だろ!当たり前の事言うなよ
※7
人というのは当たり前になってしまうと感覚が麻痺して
それが如何に貴重なのかを忘れたり軽んじたりしてしまいがちだから
時には再確認する事も大事だよ
話よし、キャラよし、音楽よし
ここまで三拍子揃っている作品って本当に素晴らしい
※5
自分も2視聴直後は同じ状態になってたけど克服できた
何をしたかというとニコニコでけもフレ2考察動画を見まくって、2はクソアニメであることを理屈で具体的に理解したのね
2を理解することでより2が馬鹿馬鹿しいものに思えてきて一期と切り離しやすくなった……ってかんじ?
人は理解できないものにストレスを感じるからあえて詳しく知ることをオススメする
これが5さんに有効かはぜんぜんわからんけど試してみてほしい
一期はとてもいいんだけどスタッフロールは見たくない
先月のも混じってるな1期見た報告…いいぞぉその調子だどんどん貫け自分の好きを…
※6
※9
わかるマン❗
一話の大型セルリアンは、攻撃したときの形がソニック・ザ・ヘッジホッグ
そらそうよ、、、12話は何度見ても泣くわ(´・ω・`)
1期こそがけもフレの肝
2以降のあれこれはまとめて「公式が何か勝手な事言ってる」で流すことにしたらすっきりした
疲れた時に見ると刺さるんだよな
サーバルの演技も1話と12話では大きく違う
そして□で演技指導の大切さを知る・・・
何度見たか分からんがもう一度見てみよう。
※10
虎は虎と名前が付く以前はもっと恐ろしい正体不明の怪物だったのだ…
※17
3も酷いんだが3や□は子供向けを勘違いしててわざと棒っぽい演技をさせてたとかマジなんかね?
佳きものを見て、良いと感じられるなら、それは何よりなことなんだ
※20
アライさんの演技を比べてみ?
無印はキチンとテンポが作られてて聞きやすいけど□のアライグマはただのオタク式早口だぞ
ほんへは勿論、ノムリッシュですら泣けるようになってしまった
※23
いやノムリッシュも普通に泣ける
脚本の凄さが逆に引き立つ
1期は文句無しでエヴァンゲリオンや鬼滅の刃と肩を並べる神アニメだよ。
※25
設定の斬新さは無く
激しい戦闘描写・派手なエフェクトと美麗な映像と言うわけでも決してない
時代性から考えるなら「交流」って点が受けた要因なのかと思うよ、現に昨今Vtuberが大流行してるわけだし
なんだかんだ言ってもヒトはコミュニケーションをとる生き物って事なのかね~
1期はいいぞ、全てが詰まってる
□? 知らない、見てないし 見る気も起きない
自分はあいつ等のせいで一期すら見たくない状態
Twitterのアイコンでけもフレ関連だったら
その中に真フレがいるんじゃないかと
フォロワーを探ってしまう
まぁいたらいたで、「あぁ、この人も染まってしまったのか……」としか思ってない
でも真フレはこう言う話題にキレるんだよな。
やっぱり真フレは2ファンじゃなくて1アンチって事やんか。
元々1アンチだった奴が2を反1の御旗として持ち上げてるだけなんや。
先日のFUJIWARA記事で、2人の反応と、本編の声を聞いてるだけで只者じゃないって改めて感じたもんな俺も
11話の砲弾やら戦闘機の残骸や、12話にでたミライさんの目線が動物に戻ったサーバルに対してだったりとか、ほったらかしに見えて本編の中であの世界、あの子たちはちゃんと答えを示してるんだ。
何度も見る人が報われるところも、やさしい世界の所以だよ
一話の水飲み場が爆撃跡だったり(倒木が全て外向き)
黒セルリアンをさばんなちほーを通過してじゃんぐるちほーにまで誘導して
橋を落として川に落とす事で仕留めてたり、てのもありましたな
※23
神に見放されたこの世界--
死の果てまで命を賭して戦ってくれる仲間に
あまりにも あまりにも
“力“を与えてもらったんです
箱庭(ガーデン)に何か起きてるなら
命を賭して戦ってくれる仲間の
-そして、見知らぬ誰かにできる運命〈こと〉を
...してェ!
なんだろうなーけもフレにハマったのは、作品自体もそうだけど、それを囲む二次創作もほんと煌めいてて、奇跡の産物だったからかな
2019年にアレを見た時、出来のいい二次創作は唯一無二の一次創作が存在しないと生まれないんだなって分かったよ
これほどのポテンシャルを持ったものが潰されるなんて...カーバンクル公、ごめんな...
かばんちゃんとサーバルちゃんの旅を思い出す度に、その世界を壊した奴等への怒りも込み上げてしまう
そんな負の感情を持った状態でフレンズ達に向き合うのが後ろめたくてけもフレそのものを避けてしまう
純粋に「たーのしー」してたあの頃に戻りたい
□が残した爪痕の深さ、心中お察しします
真フレは□のコアメンが産み落とした悪意の残り滓であり、□をあんな出来にしたコアメンこそ許されない
これ以上被害者が出ない世の中になってほしいものです
※26
マーケティング調べてみろよ。▢が炎上する前まではガンガン表に出てたぞ。炎上以降は奇跡で逆転を狙っていたが、結果が伴わず見限っていた。グッズなんて1期やケムリクサと違い使い回しが出来るリスクが低い汎用性に割り振った製品が大半。
3なんか稼働初日で空気状態、Vなんか2番煎じで超微妙。
Vは個人なら底辺運営で別に問題無いが、企業でやるとしたら、宣伝効果にすらならない。
なんとか1期関連のけもフレは受け入れるようになったけど
やっぱり拒否感とか嫌悪感みたいな、なんだろうな、しこりみたいなのが出て来て中々純粋に楽しめないんだよな。二次も含めて
ケロロに対する嫌悪感もそうだけど
※26
技術が時代遅れで有りながら高評価作品としてヒットした作品に「オッドタクシー」が有るぞ。27,000円のBOXが6000本も予約された事でトレンドになりましたよ。惹き付けられる作品はガチで惹きつけられます。
それに1期の円盤売り上げはご存じですか?▢のように各500本未満と言う情けない結果では有りませんよ!
※30
そういう意味じゃ全くノータッチだった人が一期見てくれる意義はあるんだよね、
後で罪フレが反社会的な報復しないか心配になるが
※26 ※35
当時第一話が入園試験と呼ばれた程
初見勢からすれば個人製作の自主製作アニメと認識されてもおかしくない
クオリティーであった事は否めなかったと思う。実際一話放送時点では
今期の最クソアニメ候補に挙げられてた位だったから。
鉄血のアークフレンズなんて蔑称まで付けられて。
でも何故か不思議と視聴者を魅了するオーラみたいなのがあったから
人気が出たと言う事だと思う。
けもフレが何で受けたか、を後から言葉で分析するなんて簡単だよ
でも創作に限らずあらゆる感覚の本質って絶対に言葉にできないんだよ
言葉っていうのは10%まで圧縮を2回したjpg画像ぐらいに思うべきなんだ
その言葉にできない感覚と技術が優れていたからすぐれた作品になったんだ
でも何でダメなものがダメかはそれよりかは言葉にしやすいね
「伏線は張って終わりじゃない、回収して初めて伏線になる」を体現したアニメ
更に洗練された無駄の無い無駄な描写が多いのでRTA感が一切無いのも稀有
動物擬人化モノと言えば「人に毛皮を被せる」「上位種としての人を出す」常識を覆す、「獣に人の皮を被せる」「動物としての人を出す」斬新さ
説明を最小限にして、補完を画面表現と視聴者の知識に任せる豪胆な発想
□を駄作以上にするのは誰でも出来るが、1期の続編を作る事は1人を除いて誰にも出来ない
そんな名作
※35
あ~VtuberのところをけもVの事だと思ったのか。Vtuber全般の話ね、「コンテンツ」としての。
流行りは情勢とか景気からおおよそ企業が判断して流れを作る事もある、車とか見てるとわかりやすい。
そういうのに左右されない本質的にヒトが大事にしてる所が詰まってたのがたつき監督の作品なんじゃないかと最近思うようになった。
奇跡のような1期と暗黒の2期。
作り手の心の内が反映されたのでは…と感じられる。
1期が面白かったのは確かだがもう円盤もグッズも二度と買わんな
反社に金が回す金はねえわ
ろっじ経営するアリツさんすき
(一期が名作なのは)当たり前だよなぁ?
「神様は細部にこそ宿る」とは正にこのことだと思ったよ
ただ思いついた設定を並べてるんじゃなくて膨大に積み重なった情報が見進めて行く中でさりげなく垣間見えるからこそ高い再読性を持つんだよな
後は各キャラの視点に留まらず視聴者のそれをも意識してる点も良い
最後のシーンの画像、見るだけで胸が苦しくなる…
せっかくの素敵な作品を見るだけでトラウマでつらくなるものにした奴らを絶対に許さない
楽しんでもらうことに本気で取り組んだ本物の作品だから多くの人の心に響いた
それを一番わかってなかったのがKFP
▢のふざけた展開がKFPのマーケティング戦略ならどんな腹積もりでビジネス展開をするつもりなんだ?まさかエヴァの「おめでとう」エンドのようにヒットする展開を予見する浅はかな見積もりで経営戦略を立ててたのか?
※50
コアメン的には1期を超える大作になるはずだったから(汗)
KFPのセンスの無さが□で際立つ結果に。
□が連中の実力だった。
※23
BGMがずるいわ
サーヴァル暗黒卿
預言書に背くよ
□はどんなゴミアニメかそろそろ忘れてきたからそのまま永遠に忘れてしまおう
そして螺旋の内を巡ろう
※直球の下ネタは控えるようお願いします。