「けものフレンズ」キャラって語尾が豊富だけど、外国人視聴者にニュアンスが伝わるかどうか
801: 名無しのフレンズ 2017/05/29(月) 02:25:19.45 ID:5fhf/NY50
外国人が字幕で見る時ってかばんちゃんが一人称「僕」だとか、あらいさんの「なのだ」とかプレーリーの「であります」のニュアンスって伝わってるのかな?
カバお姉さんが敬語だったりそういう言葉遣いの微妙な違いが面白かったりするのに外国語に翻訳するときって難しいよね
それとも向こうのヲタでわざわざ日本の最新作見るような人はそれくらいの知識があったりするのかな?
カバお姉さんが敬語だったりそういう言葉遣いの微妙な違いが面白かったりするのに外国語に翻訳するときって難しいよね
それとも向こうのヲタでわざわざ日本の最新作見るような人はそれくらいの知識があったりするのかな?
807: 名無しのフレンズ 2017/05/29(月) 02:28:08.76 ID:v+thmXaV0
>>801
オタレベルだとnanodaくらいは理解出来てるみたい
ようつべのコメントとかで日本語コメに混じってあった
オタレベルだとnanodaくらいは理解出来てるみたい
ようつべのコメントとかで日本語コメに混じってあった
817: 名無しのフレンズ 2017/05/29(月) 02:32:19.81 ID:e6G0OVQ60
>>801
イギリス英語でもクイーンズイングリッシュみたいな上流階級の言葉遣いとか、方言とかを駆使すれば描き分けが出来そうだね
「であります」は軍隊式にするとか
>>807
向こうの人が聞くnanodaって、日本人にとってのカワバンガくらい意味不明なんじゃ
イギリス英語でもクイーンズイングリッシュみたいな上流階級の言葉遣いとか、方言とかを駆使すれば描き分けが出来そうだね
「であります」は軍隊式にするとか
>>807
向こうの人が聞くnanodaって、日本人にとってのカワバンガくらい意味不明なんじゃ
810: 名無しのフレンズ 2017/05/29(月) 02:29:20.96 ID:LKsnRumh0
>>801
nanodaとか使ってたりあと呼び方もー殿とかならdonoのまま字幕になったりしてるね
nanodaとか使ってたりあと呼び方もー殿とかならdonoのまま字幕になったりしてるね
813: 名無しのフレンズ 2017/05/29(月) 02:30:40.55 ID:Mrvd3abha
>>810
nanodaってどうやってセリフに入れるんだ…?
nanodaってどうやってセリフに入れるんだ…?
812: 名無しのフレンズ 2017/05/29(月) 02:29:49.00 ID:JxrPjlKz0
>>801
けもフレの海外字幕は見たことないけど
なのだとかにゃんとかはそのまま書かれたりするよね
あと君さん先輩
一人称は字幕に出て来るのをあまり見たことないかも
けもフレの海外字幕は見たことないけど
なのだとかにゃんとかはそのまま書かれたりするよね
あと君さん先輩
一人称は字幕に出て来るのをあまり見たことないかも
818: 名無しのフレンズ 2017/05/29(月) 02:32:22.97 ID:v+thmXaV0
>>812
senpai, notice meはなんか海外で流行ったらしい
だからsenpaiはアニメ見てるなら大体通じる
senpai, notice meはなんか海外で流行ったらしい
だからsenpaiはアニメ見てるなら大体通じる
814: 名無しのフレンズ 2017/05/29(月) 02:31:08.88 ID:wZn8WEtL0
>>801
伝わってない
なんで、ガチ勢は日本語勉強してるし、そうじゃなくてもほんの少しは読めたりヒヤリング出来る(某ネキが「おわり」読めてる様に)
ただ、某アニメは「-nyo」って字幕に付けてた
伝わってない
なんで、ガチ勢は日本語勉強してるし、そうじゃなくてもほんの少しは読めたりヒヤリング出来る(某ネキが「おわり」読めてる様に)
ただ、某アニメは「-nyo」って字幕に付けてた
815: 名無しのフレンズ 2017/05/29(月) 02:31:14.09 ID:baMLrw870
>>801
大半はないし多分見てもいない
もちろん通じる人も少なくはないけどこっちのオタク文化に興味ある人だけだろうね
大半はないし多分見てもいない
もちろん通じる人も少なくはないけどこっちのオタク文化に興味ある人だけだろうね
行動が最強の成功法則なのだ: ゴキゲンな25の行動プラン
posted with amazlet at 17.05.29
(2016-04-08)
売り上げランキング: 84,954
売り上げランキング: 84,954
コメント
一挙のコメントで、たつきも外国人が見ること気にしてたよな
12.1話の時
翻訳された英文のアルファベットが並ぶ中で
なのだがそのまま残ってたような気がする
明後日の方向に全力疾走を「go to day after tomorrow」って海外公式配信が訳してたのはさすがにどうなん? って思ってしまった
これは変な語尾付けが流行った0年代初頭からの課題だったな
こればっかりは翻訳のセンス次第だなぁ
カワバンガに吹いたw
アライさんタートルズ説
※4
たぶんもっと古くからの課題だっちゃ
日本語ってそう考えると柔軟性が高いな
※1
外国の人が見ることを考えていなかった的なことを言ってた
どのシーンだったかは忘れたけど
だいじょうぶ、海外ではNARUTOが人気で
だってばよ、とかもそれなりに受け入れられてたはず
WOWSじゃpoiが流行ったからなw
WWEのロックストンコ全盛期に見ていた者としては、翻訳者のセンスの重要さはホント身に染みる。「ロック様の妙技を味わえ!」と「はあ?」はほんと名訳。
9
4話のツチノコの話の時
「獣のようなお友達」
絵柄と並べてさっぱりわかってもらえる気がしないねw
カワウソちゃんの「しり」は世界共通だったよ!
みんな「しり」って反応してて若干ゃ草
welcome to welcome to Japari-Park.
Today.Tottan-Battan Festival.
小学生並みの翻訳
添削ニキよろしく
※4
そーアルよ!(サイボーグ006 張々湖)
宇宙人の語尾のダップを真面目に解析しようとした某特撮を思い出した
洋画ももしかして微妙な表現が日本人に全然伝わってない可能性
なつこを信じろ
兄、お兄様、にいにい・・・のシリーズは全て英訳してたので日本人がネイティブ英語圏しか
通用しないような言葉を意訳するように逆も、やりようだと
漫画の翻訳版なんかには脚注として説明されてるからそういうので覚えるってことが結構あるらしい
語尾が英単語なら問題ないザウルス
ぐっれ〜と!
へっくしょん!monster
洋画で字幕表示して吹き替え音声で見ると、訳が真反対の意味だったりする事が有る。
うぐぅ
ディアッカさんがいますね…
関係ないかもしれんがFF零式を英語音声でやってたら、モーグリも英語で語尾にkupoってつけて喋っとったわ
吹き替えならアルパカさんはテキサス訛りとかな。
日本語は役割顔が発達してるから、呼称と語尾で容易にキャラ付けができるけど、
英語だと文法や語彙的に難しいからね。海外の翻訳者は、苦心して翻訳したり、
逆に開き直ってそういうのを無視したりしてるけど。
※6 アライさんはミケちゃん枠で決まりだねw
ジョフロイネコ「ジョフの語尾はどうなるでち?」
訛りで表現するのが妥当かと思う
語尾に何か付く表現のもとは、方言や敬語だろうし
軍人っぽく聞こえる「~であります」は長州弁
アメリカでやるなら、軍人や警官っぽいのはアイルランド訛りかなぁ
※3
多分英語にもぴったりはまる慣用句はあるんだろうけど、やっぱり訳す人の知識とセンスだねぇ
関係ないけど、むかしイタリアで忍者ハットリくん放送してた時は
イタリア語でセリフ喋ったあとに「ニンニン」と付けてたと聞く
12.1話に至ってはアライさんの台詞の英語字幕、語尾だけ「なのだ」が平仮名まんまで載ってて草生やした記憶が
※4
そんな事を言っても昔からなのだ、難しいのだ(バカボンのパパ
ファンサブがやってた頃はこだわり持ってるところだと
オリジナルのニュアンス大事にして工夫したりするけど
公式配信が増えた事でアニメリテラシー低い一般人にも分かるように
訳が単純化されて逆に犠牲になる部分ではあるよね。
まあ日本語は感覚的表現に特化させる事が出来るからな。外国語との互換性はかなり無理あるよ
そもそも日本語は恐らく全ての言語で唯一の「『あ』はどうあっても【あ】と読む」言語だから
例えば林檎は英語だと読みはアップル(発音ならアッポー(より正確にはアパォ))なのに書くとappleと全然違う
でも日本語だと読みも書きも「り」「ん」「ご」になる
特に日本のアニメや漫画に多い言語化された感覚的表現はこの形式でなければ成立しない
…というか、この形式である事を利用して作られたのがそれだから日本語でしか成立しないのは当たり前なのだ
日本語は異様に一人称多いしなあ
作品内で新しい一人称勝手に作ったりもよくあるし、その辺のニュアンス伝えるの難しいよね
語尾とかの話ではないけど、4話では絶滅がannihilatedだったのに対し7話ではextinctになってたりしてたな
前者は敵とかが全滅という意味合いのようだが、7話でようやくヒトを動物として受け入れる事が出来たということなのか
不思議の国のアリス、時計仕掛けのオレンジ、1984年、指輪物語みたいに
原作者が「この作品は言葉にこだわってるから翻訳家はそれっぽく意訳してね!」ってアナウンスすれば
ちゃんと訳してくれると思う
かばんちゃんは最初の頃はBag-chanって訳されてたけど
後になるとKaban-chanになってることが多かったから
基本は原語の形に合わせるのが無難なんだろうなぁ
まぁかばんちゃんは固有名詞なんだけどさ
俺もMLP見るのに英語覚えたように、海外の視聴者も日本語覚えたりしてるんすね・・・
なのらとかザウルスとかどう訳してんだろね
ふざけるなであります!タマ落としたでありますか!
オオカミのフレンズであるわっちはどう訳されたでありんすか?
語尾だ外国語だでFF14のキャベツ族とかの蛮族を思い出しました
※1
制作委員会に外資のクランチロールが入っているから
※42
そういやニコニコ配信の1話、かばんちゃん命名シーンで
You are bag!
ってコメが流れて吹いた
海外字幕がどうなっているとか、どこで知ったの?
公式の?
※15
大騒ぎ=festivalでダメだったw
Welcome to this is the Japari-park!
Let's together hoping jumping singing everyday!
こんな感じかなぁ。語呂重視で
※50
海外兄貴たちが実況してるんやで
ショーバイロックだと語尾の「にゃん」をmyaw(猫の鳴き声)にしてたなぁ
ゲームだけど朧村正の英訳はまあ小ざっぱりしたものになってしまった
日本人ですら歌舞伎めいたセリフ回しの妙を楽しむ部分だと思ったけどそんなディープな表現訳せるわけないし
意味や状況を伝えるのに中力したんだろうなって…
あ、元の言語のニュアンスを直に感じれるからぼくは吹き替えより字幕がいいですね
きっとアライさんのなのだーも聞いてれば伝わる何かがあるよ
※50
ニコ動にも上がってるけど海外勢が実況してるのよ
シスタープリンセスはあまりにも一人称の多さに
翻訳者が開き直って訳さずそのままにしたなかってのを思い出した。
12.1話のファンサブも日本語のままのところあったな
※50
某youtuberに群がった厨房達みたいに いほーしちょーのセルリアンもいるかもしれない
ビリビリで見てたけど、語尾はどうにもならなかったな。
一人称に関してはそこそこ充実してるので問題なかった。日本語詳しいユーザーなら「小包(かばんちゃん)はbokuって言ってるよね」なんて議論にもなる。
DivisionってゲームではNYのなまりを表現するにいたって出るモブキャラ全員関西弁で滅茶苦茶笑ったわ
語尾は海外でも通用するぷり
けもフレじゃないけど「どこの抜作が」や「おととい来な」は
意味が近い慣用句で対応しているのかな。
英語にも多分いろいろ口調はあるだろうから、近い雰囲気の口調があればそれで再現できるかも知れない。
敬称は日本語の発音そのままで表記している場合が多かったような……(けもフレの海外向け映像は見た事無いけど)。
じゃぱりまんとかどう思われてんだろうなぁ
一見ハンバーガーに思われそう
Youは何しにでアニメ好きで日本語勉強したって人多いけど
日本語ならではのニュアンスまで知りたいってことなのかな
それが高じて日本に住みたいってのもあるし
海外のオタの行動力には感心するわ
11話放送直後のI"ll be bag...は笑ったな
言うてもわかるところだけみて楽しんでるひとがほとんどよ
友達も知り合いもフレンズも全部friendと並ぶので、あの字幕はなかなか読み辛そう
しかも日本語が高速で流れると字幕が即切り替わるのは日本の映画字幕より難易度高い
シンゴジラとか笑えるレベルだったw
——『けものフレンズ』の台湾での配信が始まりましたが、制作の上で海外配信は視野に入れていたりはするのでしょうか?
福原:
これからはやらないとダメでしょうね。『けものフレンズ』は、日本での評価は高いのに欧米圏での評価はまだあまり高くはないそうで、かなり評価に乖離がある状況だと受け取っています。
今の海外のアニメファンと日本のアニメファンの食べてきたアニメの情報量が違うので、ハイコンテクストなモノづくりになってしまうと外国人には楽しむことが難しいというか……言い方が難しいんですけど、オペラとか歌舞伎って富裕層には人気あるけど、僕らみたいな庶民で歌舞伎を子供の頃から見てた人とかいないじゃないですか?
日本のアニメファンはアニメに関しては「歌舞伎のあの役者のあの芝居がいいね」というところまで分かるけれど、海外の方からするともっとシンプルにして、何なら解説付きでやらないと何が楽しいのか分からないと思います。地域性とか、国民性によって受け入れられ方に差があるので、色んなアプローチがあると思うんですけど、まずは日本人に向けて作ろうと思います。僕が日本人なので日本人に受けるものを考えるのがまだ分かりやすいので。
ハイコンテクストとは
ある文脈(コンテクスト)の抽象度が比較的高いこと。High context。
あうんの呼吸が通用すること。察することのできること。
概要
ハイコンテクストな分野への参入において「その文脈(コンテクスト)」や「必要不可欠な事前知識・経験」が欠如している場合、なにがなんだか分からなくなってしまう。そのため、ある程度閉鎖的な文化や社会において起こりうるが、その文脈や定義を論じたり再定義する必要性が低いため、意思疎通が図りやすく、微差な情報で楽しむことができるというメリットもある。
例として「ー文化」や「ーな社会」と使われる。
※63
そりゃもう、そのまま Japari bun ですわ
そういやアライさんの一人称はアライさんだけど、どう訳してるんだろ?
まさかIにしちゃってるってことは無いだろ?
理解出来てるはずがないだろ。英語の致命的な弱点は表現力の無さ。故にアニメ大国になれず日本に惨敗したのだろ。男語、女語、幼語、老語、方言、一人称、二人称、口調、語尾、敬語、罵倒語、これらは使い分けが不可能。故に全てのキャラが同じ一人称や口調でしゃべる。
※68
おもしろい
故にツンデレ、ヤンデレ、クーデレ、テンデレ、漢女、ボクッ娘、大和撫子、腐女子といッた多彩な属性は日本でしか産まれなかッたのだ。
※72
優劣ではなくそれぞれの言語によって得手不得手があると言うだけ
フレンドリーなフレンズはスラング使いまくったりとか・・・
※3
海外勢でも理解してる人はいたよ
そもそも日本人同士でも100%の意思疎通は不可能
米71
それはIをArai-sanに単純置換すればとりあえずおkなのでは
「新井さん」であるかのよう、というおかしみは表現不可能だが
英語もそーだが史那語やハングルでも表現出来ないからな。やはりひらがなと漢字がなきゃ。
MGS3ではゼロ少佐のイギリス英語を銀河万丈さんの特徴的な声色で表現していたりするし、力が入っている作品はこういう工夫があるんだと思う。
海外版けもフレは知らん
史那はひらがなとカタカナを嫌ッて排除したので表現力が極端に少なく翻訳も
ままならない哀れな言語だからな。
お兄ちゃんはそのまんま oni-chan だったりするよね
GOOGLE翻訳をやれば日本語と英語の構造の違いが激しすぎてびびる
文化の違いってだけなのにそんなにホルホルしてもみっともないよ
アルパカちゃんとジャガーさんは mai waifu
昔みた英語版ではゴハンがピッコロをミスターピッコロ!って呼んでたけど、最近のだとピッコロ-sanみたいになってた。
ニンジャ漫画でもNARUTO-kunだったし。
徐々には浸透してきてそうだけど、なのだとかは難しそう。
こう言うのって洋画の字幕と同じなんだよね
原語では凄く笑える言い回しなのに、字幕だと翻訳者に左右される上に文字制限もあって
意味が同じなだけで簡潔な表示になってたり
吹き替えの方が「作品としての内容をより理解出来る」ってのと同じで、
字幕では無く吹き替えの方が良いんだろうなあ
※72
これ「日本には四季があるから」に通じる宿痾なんだよね
英語にも微妙なニュアンスを表現する方法はあって
それを認識できない人が「無い」と思い込んでる
そもそも翻訳できない要素は外国人に伝わらないのだから
アニメが海外に普及することと何の関係もないよね
※81
まあ、けもフレの英語翻訳はそこまで頑張ってないことは確実。
何てったってBag-chanが途中からKaban-chanになるくらいだから。主役級の名前が途中の話から変わるなんて普通あるか?
※90
それは逆に、頑張っているから途中でもより良い物へと変える為に変更したとも考えられると思うけどね
最初が稚拙だっただけの話で、頑張っていないとはまた違うんじゃないの?
忍殺みたいになったらどうしようw
72みたいな優劣語る奴が絶対に沸くけど、これはサピアウォーフの仮説に詳しい。米と稗と粟を区別しない国の人達は、小麦の区別に長けている。
幽霊とGhostは全くの別物であるが、漢字圏の言語を学ぶことで初めて幽霊を恐れる感覚を身に着けた。とニューヨークタイムズの記者が言っていた。
逆に言えばGhostに対する英語圏の人の感覚は僕らには知りようもないわけ。
なんかの小説だったけど、海外が舞台で外国語の訛りは関西弁で表現してるのがあった
アルパカさんとかの訛りも標準のイギリス英語に対してここの地域の英語…ってふうにクフウはできそう
gaijinsanhe
jissaino nihonjinha hennagobiwo tuketari simasen
そういや11話の「パッ…カーン!」は「Ka…Boom!」ってなってたな
理系にはどうにもならんから文系なんとかしとけよ
俺はボスの中身についての考察で忙しいんだすまんな
※51の歌詞、ちゃんとメロディに沿って歌える!
すごーい!
※90※91
たんなる推測だけど
はじめは Bag-chan でよかったんだけど
7話で博士が「かばん、…」と呼び捨てにした場面を "Bag, …" と訳した際に、どうしても違和感があったんだと思う
だから8話から思い切って Kaban-chan に変えたんじゃないかなあと思ってる
日本人だって海外作品のニュアンスをあんまり理解できてないってのはよく言われることだしなー
話の流れで行くと、ずっとBag-chanの方が正しいんだろうけどねえ
あくまでもかばんちゃんの名前は背にしていた「物の名前」で、固有名詞じゃないからね
※51
お前凄いな!こういうのでちゃんと歌えたの初めてだ
ジブリの海外翻訳に関わったアメリカ人が書いたエッセイで日本語文化特有の文章の英訳の難しさが語られてたのを思い出した
もののけ姫で合戦中に雑兵がアシタカを見て「兜首だ!」と叫ぶシーンについて「兜首=兜をかぶった武将=倒せば名誉になる相手」っていう意味だけど英語だとどうしてもそのまま訳すと長くなる
でも長く訳すと「兜首だ!」の口の動きに合わせて発音できない
だから「He's big trophy !」(やつは凄い獲物だ!)と訳した、みたいな
戦車映画だけど英字幕では
-Sir!って語尾につけてて細かいなぁって感心してたわ
パブリックドメインフリーの古い映画とかは字幕多種多様で面白いよね
名前だとストリートファイターのベガ、バルログ、バイソンの名前が外国だとそれぞれシャッフルされて別の名前になってるの若干謎
牙狼の英語字幕で、普段乱暴なしゃべり方をするキャラが片想い中の相手としゃべる時に緊張して
「あの、俺、また君に会いたい!……です」っていうセリフの字幕が
「Well, I want to meet you !...desu」 (※desu is a word for speeking politely in Japanese)
ってなってて「ですは日本語で礼儀正しくしゃべるときに付ける言葉」って注釈が付いてたな
記事の内容は割とどうでもいいけど、この画像のアライさんが死ぬほどかわいい
※104
英語だとベガは幻想的でロマンチックなニュアンスの女性名なんだ
つまりマッチョな軍人風の大男がベガって名乗るのをアメリカ人が見るのは
マッチョな大男が「私、お姫様ですわよ!」と名乗るのをみているかのような不気味さを感じるんだよ
だからベガはナルシストのバルログの名前にされた(バルログはおねえっぽいのでベガでも違和感はない)
そしてバルログよりもバイソンのほうがアメリカ人的に力強いニュアンスなのでそれぞれの名前が入れ替わることになった
日本アニメてそんなに受けてないよ
全くとは言わないけどね
日本ですらアニメ見ない人多いのに
海外だともうね
※97※101
ありがとー
歌った時のリズム重視の意訳だったのでそこ見てくれて嬉しいよ
続きも考えてみようかと思ったけど、このスレで言われているような日本語独特の表現とか多くて無理だw
「けものは居ても のけものは居ない」を
「We are the Animal, You aren't alone anymore」とかは考えてみたけど
アニマルとエニモアで韻を踏む感じね
ローカライズに力を入れるなら、結局は吹き替え版を作るのが正しいんだと思う
>>107
またひとつここで賢くなったのだ!
どもどもありがとう
※51ニキスゴス
そういえば、きん/モザの海外の反応サイトのコメ欄で
英語得意ニキが降臨していろいろ勉強になったなあ
※107
そういえば英語圏の人々には濁音って概念あるんだろうか
日本では女性の名前は一文字目に濁音を避けるよね
淳子とか高橋お伝の伝くらいしか思いつかない
逆に怪獣の名前では濁音がはいっていないのを探すのが難しい
モスラ、キーラ、ケロニア、アーストロン、テロチルスって結構あるな…
海外ではバーサ、グレタ、ガートルード、ベアトリス、ビクトリカ、ジョセフィン
遠慮なく濁音で始まる女性の名前が多いね
言語感覚の違いってだけの話なんだろうけど
海外のフレンズによる英訳見ると
Welcome to, welcome to Japari Park
というふうにようこそとウェルカムをそのまま英語で並べてた。歌いやすい。
魔法陣グルグルでワンチン様がはじめてきた時は(wan=dog tin=penis)っていう注釈が入ってた。
しかし、タテジワネズミをラットマンとかなんの捻りもない名前にしたのはガッカリ。
※104※107
ベガはこと座の星だし、日本じゃ「織姫」だもんね
ケツアゴマッチョのラスボスが織姫ちゃんだったら確かに笑うわ
※113
ガンダムに出てくるマシンは意図的に濁音を入れてるって言うよね
怪獣もそうであるように濁音=男らしくて強そうな名前ってイメージはある
海外だとそこは感覚が違うんだろうね
あとドイツ語の発音の法則で、単語の最後のアルファベットは濁音に発音しないってルールがあるのを思い出した
landはラント、belgでベルク、とかね
知ってる例がこれだけなんだけど、一応ヨーロッパ圏の言語にも濁音の概念はある
※98
いや、そこは違和感あって良いと思うけどな。日本語でも「かばん」って呼びかける時点で違和感あるんだから。
あくまで「仮の名前」ってのがよく分かって良い違和感だと思うけど。
フレンズによって用いる語尾がかなり異なるからな。
そのへんも面白さやかわいさの重要な要素なんだが、
英語圏の人にはなかなか理解できないかもしれん。
非日本語圏の人たちにも楽しんでもらうためには、
さらなる練りこみが必要だな。
台湾版では「フレンズ」の字幕が朋友になってたけど、友達という意味のFriendsと
ヒト化した動物を指す作中の専門用語としてのフレンズとのニュアンスの違いを
海外勢が正しく把握しているのかは謎
伝わってない。
英語字幕見れば明らか。どのキャラも同じ口調だよ。
あれじゃ、作品を丸ごと味わえないね。
ここらへんは日本語の優秀さというか、表現の幅の広さの強みだろう。
ここまでのコメ欄読めりゃ「日本語が優秀」だなんて口にするのもおぞましいとわかりそうなもんだけど、つまり文盲がホルホルしているというわけか。
我々はディズニーアニメをちゃんと理解しているんだろうか??
ま~、細かいことは気にしなくて良いと思う。
字幕で伝わらない各キャラ特有の個性は中の人達の演技を聞いて補完してもらうしか…
そして吹替版が放送されるとがいこくちほーのフレンズがコレジャナイ!と発狂してしまうのだ
キャラ付けに関して、語尾の豊富さは明らかに優秀だろう。
外国語が劣等って言ってる訳でもないし
別に自分の得意な事をアピールするのは悪い事じゃないよ。
それを否定するのは卑屈すぎる。
英語なら習得のしやすさとか、それぞれ特徴や強みがあるのが当然。
※12
個人的にはそこに「激シブ」も加えたい。
そう言えばかばんちゃんの訳が最初「Bag-chan」だったのが途中から「Kaban-chan」になってたな。
かばんちゃんがバッグちゃんならアライさんはウォッシュさんなのだ。
アフィの本の題名にJAXA
※109
けもの=beast、のけもの=out cast
で、何とか韻を踏んで訳せないものかと
※121
いや、日本語は優秀は優秀なんだよ、こういうニュアンスをこういう方法で表現するには
ただ、他の言語には他の言語なりのやり方があるし、別に不自由もしてない、
って事実をスルーすんなや、ってだけの話
「おぞましい」とか変な価値観入れた言葉を使うと、またそこから変な方向に行ってしまうよ
※93
どっきりで検証してた番組があったな
同じ部屋を「ghostが出る部屋」「devilが出る部屋」と呼び変えて反応を見るの
ghostの場合は、なにそれなにそれ! すっごーい! わたしも見たーい!反応w
devilの場合は、恐れおののいて泣き叫び、神に祈りながらほうほうの体で逃げ出してた
devilの場合の恐れ方はキリスト教者じゃないんでよーわからんが、
ghostの方は、あれ、妖精とか、日本で言う座敷わらし感覚だなw
細かいこと言うと日本でも近世辺りから創作なんかの影響で幽霊の概念が変わってて、
もしかしたらそれ以前はアチラのghost感覚に近い部分もあったんじゃないだろか
役割語によるキャラ付けは、日本国全体で決めた符丁のようなものだよ。英語でも例えばこのキャラはaを半母音で発音しがちって設定を作れば良いだけの話。そしてその符丁が過度に進化したのが日本ってこと。
言語が優れているなんて考え方は到底認められないよ。
プレーリードッグ「サーをつけろ」
特殊な語尾じゃなくても、例えばライオンの「めんごめんご」「フレンズ助けだと思って、ひとつぅ~」みたいな、絶妙に気が抜けた言い方とかさ。
けんかはよそでやってくれー頼むぜー
※93※129
へぇー、そういう感覚の違いなんだ
一般的な「ghost=幽霊」と「devil=悪魔」って訳はニュアンス変わっちゃうんだね
敢えてそれらしい日本語を当てはめるなら、ghostは「妖精」とか「精霊」で
devilは「怨霊」、あるいは「祟り」とか「呪い」って所なのかな?
あるいは単純に幽霊と悪魔に対する感覚の違いなのかな
ほら日本には悪魔の力身につけた正義のヒーローとかいるし
※63
カラフルだし、巨大マカロンとか?
言語って、それぞれの国で生活していく中で最適化されたものだから、文化によってとらえ方が違うのは当然。
その差を試行錯誤しながら縮めていこうとするのは素直に応援している。
それはそれとして、このような話を聞くと、日本語を理解できる日本人でよかったなー。アニメや漫画が日本で発展してよかったなーと毎回思うのです。
勘違いなのかツッコミ待ちなのか
英語にも男語女語オカマ口調、幼語、老語、方言、敬語、罵倒語全部あるよ
要は口調ひとつでそいつがどのちほーのどんな奴か分かる、ヘップバーンのマイフェアレディでも見なよ
無いのはIとyouのバリエーションと語尾かな
へーきへーき!
言語によって得意な表現違うから!
日本版 北米版
可憐 お兄ちゃん big brother
花穂 お兄ちゃま brother
衛 あにぃ big bro
咲耶 お兄様 dear brother
雛子 おにいたま bro-bro
鞠絵 兄上様 brother mine
白雪 にいさま elder brother
鈴凛 アニキ bro
千影 兄くん brother darling
春歌 兄君さま beloved brother
四葉 兄チャマ brother dearest
亞里亞 兄や mon frère
眞深 あんちゃん bud
コレがまだ出てないのか
amazonにアライさんが書いた本があるなw
※116
>>単語の最後のアルファベットは濁音に発音しないってルール
ドイツ語の先生が、ジークフリー『ド』という呼び方があまりに多いのに愚痴を言ってたのを思い出す。
戸田奈津子「字幕ならまかせろー!」
ちなみに英国ではゴーストが出る物件は喜ばれるとか
言語って道具やシステムである前に慣習だからね
だから優劣を云々するのはナンセンス
どんな言語でも欠陥はあるもんだし
たたケント・ギルバートが言ってたけど
エッセイとか書いたとき英語で書き起こしたものを日本語に翻訳するのは簡単だけど
日本語で書き起こしたものを英語にするのは難しいとのこと
日本語の持つ微妙なニュアンスを英訳するのはむずかしいとかなんとか
これって日本語の表現力が英語より豊かといえたりするのかな?
また日本人の英語ベタの原因もこれにあるのかな?
※141
>ドイツ語の先生が、ジークフリー『ド』という呼び方があまりに多いのに愚痴を言ってたのを思い出す。
それって絶対グレンダイザーのデューク・フリードの所為
異言語異文化だから完全理解は無理でしょ
日本人だってジョイスみたいな文体の変化する文学は理解できないって言うもんね
英語でキャラ付けするとしたら…
声の高い低い
どもる
ゆっくり早口
とかなのかなぁ
どちらかと言えば性格なんかのパーソナリティな方面で特徴付けていくんだろうね
昔の英語の参考書は「I wonder ~」を訳す際、男でも「~かしら?」を語尾に付けててすごく気持ちが悪かった
※141
バイオハザードのオーディオコメンタリーでミラ・ジョボビッチが
「あたしゃジョボビッチじゃなくてヨボビッチだよ!ヨボビッチヨボビッチヨボビッチだよ!」(実際にこんな感じ)
とキレてたが誰も訂正してくれないらしい
人名は原語から間違って伝わって広まると直らなくなっちゃう傾向が
※147
イギリスのおばあちゃん風のアルパカちゃん聴いてみたい。
※61
以前東映版スパイダーマンがアメリカのマーベル公式サイトで全話無料配信されていた時は
早起きは三文の徳というセリフがthe early bird gets the wormって訳されていた
※130
それは発音、音韻レベルの話だからね 言ったら「訛り」みたいな話
語彙レベルってなると話はまた違うし、日本語はそこが面白いし面倒
もちろん、その辺、日本語原典の意図を汲んで、
違うやり方で代替して意図を表現するのはある程度出来そう
※134
後者じゃないかなあ つまり、感覚の違い
つうか、そもそも日本(文化)にキリスト教的な「悪魔」はいないからなあ
悪の組織の仕事熱心な手先みたいな、そういう存在はw
前者の仮説については、ghostには若干そういうニュアンス
(日本人にはそういうニュアンスに思える)もあるけど、
devilが怨霊ってのは全く無いかと
※148
~かしら?はもともと男性でも使ってたんだよ
いまでも昔のドラえもんのコミックスを読むとのび太が使っている
昔トムとジェリーかなんかで、空から犬猫が大量に降ってくるの意味わからなかった。
※153
その影響で、俺も「~のかしらん?」って言っちゃうんだよな
※154
どうしたの? ネコにベロ抜かれちゃったの?
アメリカ英語でも南部訛りがあるっていうし、
イギリス英語でも階級による違いがあるらしいから
ある程度は区別できそうだけど……完全な訳は難しそうだね。
階層もそうだけど、もっと大きな区分=男言葉/女言葉と、
全員(見た目)女の子なのに、それが混在してることで
きわめてユニ節句スなけもフレのテイストを何とか訳して欲しいよなあ
そうでないとまたSJW様にジェンダーが云々男性支配云々って因縁つけられそう
キャラづけの話じゃなくて申し訳ないけど
ちょっと面白かったのが12.1話「ばすてき」の英語字幕。公式じゃないからファンが勝手につけた字幕なんだけど
博士「頭を使うのです」助手「頭を使うのです」と同じ言葉を重ねるところ、字幕では
"Use your head." "Use it." と言い換えていた
なるほど英語的にはこうだろうなと感心したんだけど、でも
けもフレのセリフって、日本人からしてもちょっと不思議な言い回しだったりするでしょ?
そんな空気感は失われてるんだろうなあと思った
「頭を使うのです」「使うのです」だったらその英訳でもピッタリなんだけどねえ
後ろの方では全繰り返しじゃなくて、若干省いて繰り返してる部分もあるから、
英訳ではそっちに合わせて統一した、って感じなのかな
日本人に生まれて良かった
たーのしーやすっごーいとかかしこいなんかはまんまのローマ字になってたみたい
あれは鳴き声だからね
へーきへーき、言語によって得意なこと違うから
アタマとケツにサーをつけたら「であります」になるかな。
たのしーやすっごーいは鳴き声扱いで良いけどkashikoiまで鳴き声いわれたら博士たちに後ろから殴られそうw
日本人は恥ずかしがり屋だから英語を話せないみたいなのよくいうけとさぁ、思春期はそうかもだけど、実質は違うよなあ。
心の中に
はいよー、めんごめんご、俺っちにおまかせなのだ!
みたいに浮かんだのを
ok , sory but Leave it to me とか言いたかないもんな。
月が綺麗ですねでしゃべりたい国なんだから。
4chanのけもフレスレではアライさんの画像と共にnanoda nanoda言ってたしdesu~とかあいつら理解してるよ
こんなのをここで言うのもなんだけど、逆にプリパラだったら絶対理解不能だろwwあのアニメは語尾の宝庫だから、字幕するのに絶対色々壊れるだろww
※165
『Because we are Kashikoi.』
『We are Kashikoi.』
すごい 賢さの欠片もない
※38
「あ」を必ず「あ」と読むのは、日本語のかなが音節文字だからなのです。あと、音節文字があるのは世界で日本だけではないのです。
アメリカとかめちゃくちゃ広いから地方出身者が大都会NYの店先で「milkくれ」言っても「は?何言ってだ?」ってなるらしい
※169
だが萌えるだろう?
How are you? Welcome to Japari-park!
Today we will jump up and down again .
So many "FRIENDS", so many figures.
Therefore we are attracted to each other.
As the sun is setting, I hold softly your hand and say, " Hi, follow me if you like. I'd like to get to know about you.
Uh, roar!
Lalalala,lalalala.
Oh, welcome to the Japari-park.
Lalalala,lalalalalala.
Everyone, come and join us!
Lalalala,lalalala.
Oh,welcome to the Japari-park.
Lalalala,lalalalalala.
It's the beautiful journey.
Welcome to the Japari-park
サビだけ英訳したけどこんな感じかな
※173
乙です
それにしても”figures”って「すがたかたち」って意味だったのか
スケートも、人形も、図表の図もみんな”figures”なのがわかった
※174
しかもフィギュアが複数形になることで
すがたかたちが十人十色であることをひとつの単語に含意させるとは
英語もなかなかやりおる
英語って日本語にない
単数、複数の別や人称による動詞の変化などで
日本人にはわかりにくい微妙なニュアンスの違いを表現してるんだね
※104※107※116
アメリカの黒人ボクサーでM.バイソンという名前は実在のボクサー(だった人)と揉める可能性があったから換えたはず
初代ストリートファイターにはマイクというボクサー崩れのようなキャラがいたけどこのときはフルネームのキャラはいなかった
※177
マイク=タイソンと揉めるからでは?
日本語の私、僕、俺とかって英語で言ったら全部Iになっちゃうけど区別できないのかな
DESUだけでその語尾のキャラ画像出てくるのがあったな
博士助手も語尾丁寧だけど発言キツめだw
日本語の一人称はホントに多いよな
ぼく
ボク
僕
表記変えるだけで全然雰囲気違うし
英語といえば、中学や高校の時の英文問題の訳が周りくどかったりして好きじゃなかったなー
私に写真を撮ってほしいですか?とか
そう言えばスコットランド訛りを名古屋弁で訳した例があったな。
「おみゃーさんは邪教を信じとるで好かんわ」
そういえばイギリスの田舎の工場に出張行った時
技術系通訳が現地の作業員の英語が訛りが酷いと嘆いていた
田舎といっても日本の北関東くらいでド田舎という程でもなかったんだが
イカ娘の「~じゃなイカ」とか「~でゲソ」はsquidn't it?になってたな
いいじゃないか
全文終わった後にnanoda、de arimasu付ければ
むしろ難しいのはアルパカの訛りの方
※72
だからどうしても身振り手振りが大袈裟になり相互理解が必要なローカルルールが増える。
※154
雨の勢いが強いことを日本では「どしゃ降り」というけど、アメリカでは「犬猫降り」というらしいから、それに引っ掛けたジョークなのかな。
小説の足長おじさんで
「今日は大雨なので、犬と猫が何匹も窓から飛び込んできました」
(訳注:実際に犬や猫がいたわけではない)
みたいな文を見た覚えがある。
後ろにsir付けるんだよ
Tama zoo park Mr.Shinzaki (Tokyo)
中学程度の英語力
※181
男と女で1人称を使い分けるようになったのっていつからだ?明治以降だよな。
今だと「ワシ、オレ、僕」とかは全部男の1人称扱いだけど、元はただの方言だろ。
女の1人称は「わたし、あたし」ぐらいか。
めっちゃフォーマルな場面だと「わたし、わたくし」とか男女とも使うし
あと「おら、われ、あっし」とかはどうなるんだろう。難し過ぎて全然わからん。
「自分」は主に軍隊とか自衛隊とかだろ。
※直球の下ネタは控えるようお願いします。