【けものフレンズ】ニンテンドーラボでボスを動かしてみた



超簡単な関節構造でセルリアン試作してみたけど保持力が無さ過ぎて自立できず。でも意外とカワイイからいいや。
#ペーパークラフトpic.twitter.com/K3eSWfTt4A
— ムウミン(@muumin_craft)Tue Apr 17 14:09:20 +0000 2018
光沢紙は表面がキュッキュするので摩擦抵抗が上がって関節の保持力も上がるのではという思いつきで再度挑戦。あと付け根の関節の構造も少し改良してる pic.twitter.com/bpkn3AJvt3

— ムウミン(@muumin_craft)Fri Apr 20 09:41:16 +0000 2018



光沢紙だと何とか立った!ちょいヨロヨロだけど。足を伸ばせばアライさんも乗れる。
#ペーパークラフトpic.twitter.com/JBi1sEhX1X
— ムウミン(@muumin_craft)Fri Apr 20 11:01:58 +0000 2018
まぁ買いますよね
色々試したい事があるんだ pic.twitter.com/3WwQPkj1al

— ムウミン(@muumin_craft)Fri Apr 20 11:20:49 +0000 2018
Nintendo Laboとは、任天堂より2018年4月20日発売のNintendo Switch専用ゲーム及び周辺機器のシリーズである。
概要
2018年1月18日に情報公開。Toy-Conと呼ばれる段ボールと紐を素材としたコントローラーを自分自身で組み立て、それにスイッチ本体とJoy-Conをセットして新しいあそびが体験できる。初報映像では段ボールでピアノを組み立てて演奏したり、釣り竿やバイクのハンドルを組み立てたり、背中に背負って自分の動きと連動してゲーム画面のロボットを動かすといったあそびが公開された。段ボールなので自由に色を塗ったりシールを貼ったりなどデコレーションも可能。
公式サイトによると自分でコントローラーを組み立てるのでどういう風に動いているかの仕組みがわかり、さらに自分自身で新しいあそびを発明できる、と謳っている。
いずれのキットも段ボールシートと紐などのパーツ、そしてゲームソフトが同梱されており、うごく説明書によってToy-Conを組み立てるところからあそびが始まる。組み立てにはノリやハサミは不要。ゲームにあらかじめ用意されたあそびの他、入力・出力を自ら設定して新しいあそびを発明できる。
http://dic.nicovideo.jp/a/nintendo%20labo
雑に剥がしてしまった…
これでも一応紙工作を趣味にしている者です😇pic.twitter.com/y52Dm7tP2g g

— ムウミン(@muumin_craft)Fri Apr 20 13:21:53 +0000 2018
今日はビッグボス作ってた pic.twitter.com/ONciFq7XgR

— ムウミン(@muumin_craft)Sat Apr 21 13:44:26 +0000 2018


配布している展開図から少し改良してます。丸みを出すために面を増やしたけど底抜け構造なので組み立ては簡単になった pic.twitter.com/kjWklrH30j
— ムウミン(@muumin_craft)Sat Apr 21 14:03:16 +0000 2018
ラッキーさん動かしてみた
#ニンテンドーラボ#NintendoLabopic.twitter.com/WLnOnX5cPV

— ムウミン(@muumin_craft)Sun Apr 22 07:20:04 +0000 2018
おまけ。羽に反応するラッキーさん
#ニンテンドーラボ#NintendoLabopic.twitter.com/0ERWevqkQY

— ムウミン(@muumin_craft)Sun Apr 22 07:22:10 +0000 2018
中身のベースはリモコンカーです。IRカメラを中央で使いたかったのでjoy-conを中央に1個追加してラッキーさんを支えるための支柱も取り付けている。 pic.twitter.com/MOs60BK1bm

— ムウミン(@muumin_craft)Sun Apr 22 07:34:50 +0000 2018
左右のjoy-conの振動だけだと追加のjoy-conの重さとラッキーさんの重さで全く動かなくて焦った。左右のjoy-conに連動して中央のjoy-conも振動させてさらに周波数をずらしてより振動が大きくなるように微調整してやっと動いた・・・。良かった良かった
— ムウミン(@muumin_craft)Sun Apr 22 07:42:44 +0000 2018
ラッキーさんがアライさんには反応せずセルリアンには反応したのはセルリアンの白目の部分に反射シールを貼っているからです。 pic.twitter.com/hCzeYrqfae

— ムウミン(@muumin_craft)Sun Apr 22 08:44:08 +0000 2018
ニンテンドーラボは全ての型紙がPDFデータで配布されてるのでそれを元に簡易モデリングしてIRカメラの位置や支柱やラッキーさんの大きさを決めてます。
リモコンカーは水平じゃなくて前に少し傾いているんですよ。 pic.twitter.com/P8hAXvUak5

— ムウミン(@muumin_craft)Sun Apr 22 09:21:37 +0000 2018
ニンテンドーラボでラッキーさんを動かした動画を編集してニコニコ動画とyoutubeにアップしました😊
ニコニコ→nico.ms/sm33098373p
youtube→youtu.be/9J7Q4oER9Ogb
#ニンテンドーラボ #NintendoLabopic.twitter.com/FSnVRX3jUC C

— ムウミン(@muumin_craft)Mon Apr 23 12:49:20 +0000 2018
コメント
つくっ
高度なニンテンドーラボのマーケティング
ターッ!(あいさつ)
すごい(直球)
この紙ボスに火を付けて黒セルを誘導(やめろ
ニンテンドーコラボ(個人)
素晴らしい発想力
創造力と想像力が試されるげぇむだよ
こういう玩具で将来優秀なクリエイターが生まれるんやなって…
護らねば(使命感)
ポンコツぶりは、どう再現するのだろうか(圧迫
リカオンが寄ってくる!
ペーパークラフトの人か!
しばらく見てなかったけど創造力あって凄いよね
すっごーい! つくったー!?
みんなかわいい
おおお・・・まぁ仕組み自体は簡易的なモノだな。
でも、この人に設計図渡したらじゃぱりまんを運ぶボスとか作れそうだなw
※8
実際、これから小学生とかがプログラムを学ぶ時代がすぐ来るらしいぞ。
既に出来合いのプログラムを組み合わせてロボットで遊ぶ教室とかも有るし。
(情報ソース:マツコの夜の巷を徘徊するやつ
ラボは良くわからんが好奇心湧くな
しゅごい(しゅごい)
世界遺産!
これ仕組み……いや、全然わからん けど
前日の記事の【創作折り紙サーバル】を動かせるんじゃないか
暗闇の中でも動けてへーきへーき
折り紙サーバル「わたし………夜行性だから!」ヒタヒタ…ヒタヒタ…
アライさん可愛い
ニンテンドーラボのピアノで「ようこそジャパリパークへ」を弾いてる人もいるね
黒くてカサカサする生き物…うっ頭が…
┌(┌〈◎〉)┐
凄いなあ
ニンテンドーラボってガワかぶせたり調整して色々できるんだね
※直球の下ネタは控えるようお願いします。